レンケーズ
レンケーズ
近年、「カスタマーハラスメント(カスハラ)」という言葉が急激に広がりつつあります。
カスハラとは、客や取引先という上位の立場を利用した、悪質な嫌がらせや、過度なクレームのことです。
それは従業員だけの問題ではありません。
企業の生産性の低下、さらには従業員の休職や退職の原因にもなりうる深刻な社会問題となっており、企業は早急に対策を講じる必要があります。
企業には、労働契約に付随する義務として、従業員が安心して健康に働くための配慮をしなければならない「安全配慮義務」があります。
もし従業員が外部から悪質なカスハラやクレームを受けた場合は、企業は従業員の相談に応じ、
適切に対応するための体制設備や被害者への配慮の取組を行う必要があります。
・生産性や収益の低下
カスハラは間違いなく企業の利益を損ないます。カスハラやクレーマーに対応する従業員は、その対応により精神的に疲弊し、業務効率が低下します。
その皺寄せは同僚に向かい、部署、さらには会社全体に波及し生産性や収益が低下します。
・従業員の休職・退職の増加
カスタマーハラスメントに対応する従業員は、多大なストレスを抱えることになります。
睡眠障害や精神疾患などの健康被害を患い、休職や退職をする方も少なくありません。
・責任問題の追及
もし、ハラスメント対策を怠っていたことが原因で従業員の身に最悪の事態が起こった場合は、「安全配慮義務違反」で責任問題を追及されることとなります。
従業員を守るためのなんら措置を行っていない企業は、パワハラやセクハラを放置する企業と同列と見なされ、社会的避難を受けることにもなります。
カスハラやクレームは、担当の従業員だけが気にすればよい問題ではありません。カスハラを軽視し、何ら対策を講じなければ、やがてそれは組織全体に悪い影響を及ぼします。
企業として従業員を守り、安心して業務を遂行できる環境を作りましょう。
もし、カスハラやクレームでお困りごとがあれば、我々にご相談ください。
マニュアル作成から、企業内研修、クレーム対応まで、さまざまな業界・業種で実績をあげてきた元警察OBが、企業の抱えるハラスメント問題を解決致します。
千葉県警察官時代、捜査一課課長補佐、所轄刑事課長を歴任。在職中、ストーカー事件に携わり被害者保護の重要性を強く感じ、ストーカー・DV被害者を一人でも多く救いたい思いから2018年に株式会社RenK’zを設立。被害者を守る身辺警護、各種調査、とりわけストーカーの手口である盗聴、盗撮、GPSの発見調査に重きを置きを置いている。