レンケーズ
レンケーズ
もし採用後に面接時に話していなかった事柄が分かれば、トラブルにつながる可能性も否定できません。
採用時に身辺調査・信用調査を行っておくことで、採用後のトラブルを未然に防ぐことができるのです。
例えば過去に自身の犯罪歴がある・禁固刑以上の刑の執行中であるなどすれば、応募者のバックグラウンドを知ることができます。そこから応募者の素性を見抜き、採用の可否に関与するケースもあれば、知っておくことで採用後のトラブルを防止する一助にもなります。
最近では社員が起こしたトラブルは、社員ではなく採用した企業に問題があると言われる時代。場合によっては株価の暴落で、企業の社会的信用を失いかねません。
そのため、あらかじめ応募者・採用者のことを信用調査で調べる企業が増えているのでしょう。
信用調査は、採用活動において客観性をもたらす一つの要素になります。
採用時、応募者のことをどれだけ聞き出せるかは面接官・採用担当者の力量次第です。
また面接時に応募者自身がどれだけ真実のことを話し、どんな話をピックアップして話すかも応募者に委ねられています。
信用調査を行うことで、事実のみを知ることができ、主観ではなく客観性を持って採用活動を行えるのは最大のメリットと言えるでしょう。
応募者のことを知る情報・要素が増えるともいえるのです。
採用時の信用調査では、学歴・職歴の調査をすることができます。
学歴は、過去に提示していた卒業証明書の学校と違いがないかを確認。
職歴は、過去に勤務していた企業を詐称していないかを確認します。
そのほかにも過去の勤務先での勤務態度・退職理由・業務内での功績の有無といった実績まで調べられます。
信用調査というとマイナスな情報を探すというイメージになりがちですが、実績・功績も調べられるので採用活動時に向いています。
信用調査では、プライベートの交友関係も調べることができます。
例えば対象者のSNSの使用状況・ご近所関係・宗教等の思想関連・人づきあいなどが調査内容です。
SNS利用時に他ユーザーに対して誹謗中傷等をしていないか、ご近所トラブルを引き起こしていないか・迷惑行為をしていないか、プライベートで反社会的勢力の人と付き合いがないかどうかを調べます。
やはりプライベートで問題を起こしている場合、企業でも問題を起こしかねない・会社に損失をもたらしかねないからです。
信用調査では、ネガティブな経歴も調査の対象です。
例えば自己破産の履歴・借金の有無・犯罪歴・自身が反社ではないかどうか・民事訴訟の履歴などが挙げられます。
上記は自己破産の履歴であれば、官報に名前があるかどうかで調べる手順です。
そのほか軽犯罪・民事訴訟の履歴、反社の確認については独自ルート・データベースで調べます。
日本では犯罪歴自体は非公開とされていますので、過去のメディアをさかのぼり調べる要領です。
千葉県警察官時代、捜査一課課長補佐、所轄刑事課長を歴任。在職中、ストーカー事件に携わり被害者保護の重要性を強く感じ、ストーカー・DV被害者を一人でも多く救いたい思いから2018年に株式会社RenK’zを設立。被害者を守る身辺警護、各種調査、とりわけストーカーの手口である盗聴、盗撮、GPSの発見調査に重きを置きを置いている。